躁鬱病を発症する原因は、前述したように単一型のうつ病が深く関係していると言われています。しかし、他にも考えられるケースはいくつかあるため、自分のケースはどのようなものなのかを知ってから治療しましょう。
躁鬱病の症状は、具体的にどのようなものがあげられるのでしょうか。従来のうつ病の症状に加えて、躁鬱病独自の症状も見られるようになります。これらを踏まえて、適切な治療法を提案してもらえるようにしましょう。
躁鬱病は、うつ病に比べると治療が難しい、複雑だと言われています。しかし、時間をかけて焦らずに治療すれば、症状は回復していきます。医師の指示に従って、正しく治療を受けることが大切です。
うつ病や躁鬱病は、当人、家族に大きな衝撃を与える病気です。しかし、躁鬱病は薬や精神両方だけで治療できるものではありません。周囲の支えがあって初めて、躁鬱病は回復します。
ストレス社会と呼ばれている現代では、様々な要因から体や精神にダメージを受けてしまうことがあります。身近な症状で言えば、ストレス性胃腸炎や頭痛、不眠症などがあげられます。これらの病気は、ストレスにさらされれば発症するのが当たり前のことで、けして珍しい病気ではありません。精神的な疾患といえば、まず思い浮かぶのが「うつ病」ではないでしょうか。何事にも無気力になる、急に悲しい気持ちになる、未来に希望が持てなくなるといった症状が出るうつ病は、周囲の理解と正しい治療法が鍵になります。そのうつ病と深い関わりにあるのが、「躁鬱病」と呼ばれる精神疾患です。具体的にどのような病気なのかを、簡単に見ていきましょう。
躁鬱病とは、気分が落ち込んで悲観的な状態が続く「うつ」と、異様な高揚感と興奮が抑えられなくなる「躁状態」が繰り返される精神疾患のことです。最初はうつ病だと思われていたものが、何度目かのうつ状態を繰り返し、突然躁状態に切り替わることがあります。そのため躁鬱病は多くの場合、従来のうつ状態から発展していきます。うつ病だと思っていたら躁鬱病だった、というパターンもよく聞かれるので、何度目かのうつ状態から急にこのような状態になったら、躁鬱病の可能性があります。このような場合は独断で治療をするのではなく、すぐに医師に相談することが大事です。精神科でしっかり診断をして適切な治療法を提案してもらい、ゆっくりと自分の病気に向き合っていきましょう。
躁鬱病とは重い躁の状態と重いうつの状態を繰り返す症状をいいます。 躁の状態とは、元気すぎたり、気分が高まってハイになったり、活動性が高まりじっとしていられなくなる、おしゃべりになるなど、普段の自分よりも落ち着きがない様子になります。 うつの状態はこれとは真逆で、何事に対しても意欲がわかず無気力になります。何をしても楽しいと感じられなくなり、死んでしまいたいなどと強く思うようになったりします。 躁鬱病のこわいところは躁状態から、うつ状態へ変わるときです。この時に自殺願望が強くあらわれることがあります。 浮き沈みが激しいなど、変に感じることがあったら、早めに病院を受診しましょう。精神科や心療内科で診察を受けることができます。 躁鬱病は軽度のうちに治療を行うことで早めの症状の改善につながります。
うつびょうの場合には抗うつ剤が使用されますが、躁鬱病の患者には抗うつ剤は効きにくいといわれています。治療の効果が薄れてしまう場合があるので注意が必要です。 躁鬱病は治療がしにくく、長引いてしまう傾向があります。 基本的な治療法は、薬物療法と精神療法です。 薬は気分安定薬が使われることが多いです。この薬は躁やうつなどの気分の波を安定させる効果があります。 不眠などの症状がある場合には睡眠薬も処方されます。 また、精神療法では心理教育、認知行動療法、対人関係療法、社会リズム療法などがあります。 様々な治療法がありますが、患者さんの症状に合った方法を選び治療していきます。 そして、治療の効果をあげるためにも、規則正しい生活を送ることが大切です。